こちらはヴィンテージ品ではなく、インポートの新しい商品となります。
アルヴァ・アアルトは1898年フィンランド生まれの建築家。33年にパイミオのサナトリウムを設計し、モダンさと細やかな空間デザインで高い評価を得る。これが出世作となり、数々のビッグプロジェクトを手掛けていくことに。一方、プロダクトデザイナーとしても知られるアアルトは、35年に妻アノイや友人らと共に、世界に優れた家具などを紹介し販売するアルテック社を設立。特に本作品はそんな彼の代表作と言えるでしょう。
フィンランドのムンキニエミに現在も大切に残されるアアルトのオフィスを訪れると、デスクの上にオリジナルで作られたと思われる小さなタイルや扉のハンドルなどのサンプルが沢山並んでいる。住宅ならまだしも、病院や商業施設など大きな建築物の細部に至るまで自身でデザインをしていたということ。これは実際にフィンランドに点在するアアルトの遺作に訪れるとその拘りがよく分かる。欲しいものがなければ作ってしまおう!とスタッフと話をしていたのでしょうか。そんな彼は完璧主義者と言えるのかもしれない。
このスツールにもその特徴は垣間見える。それがLレッグやアアルトレッグと呼ばれる曲木の脚。国土の2/3が森林とされるフィンランドに多く自生するバーチ材に着目し、鉄よりも強靭で大量生産にも対応できる技術はないかと研究して生まれたもの。当時の木工家具はひとりの職人がつきっきりで一つずつ製作することが主流でしたから、こうした考え方は建築家であるアアルトならではのこと。
使用する木材は前途の通り良質なフィンランドバーチ材。多くの樹種が育つフィンランドでは樹木の成長が遅く、密度の濃い幹に成長する。それを何十年も長い年月をかけてゆっくりと乾燥させていますから、狂いが少なく加工性にも優れているのでしょう。テーブルやチェアなど様々な家具にも応用出来る汎用性の高さも秀逸なところ。
因みに3本脚というのは、欧州にみられるゴツゴツとした石畳の床に対して4本脚よりも3本脚の方が安定するからという背景が由来している。1本1本の脚がしっかり幅もあるので安定感も申し分ない。座った時にも足周りが開放的なところもいい。
座面は脚と同じバーチ材、もしくはホワイトラミネート。バーチ材なら使い込む事に風合いが増していって、自分だけの1脚になってくるのが楽しい。一方、ラミネートはメンテナンス性が優秀。多少の汚れは水拭きしてあげればリフレッシュ出来るのは嬉しいところ。小口には脚と同じバーチ無垢材を貼ることで脚との親和性が高められている。
スツールといっても座るだけでない。フラットな座面はサイドテーブルにするには丁度いい。そういう意味では輪染みの出来ないラミネートは重宝しそう。ヒョイと片手で持てますから、ダイニングからキッチンに持ってきて煮込み料理の待ち時間に小休止したり、踏み台にして戸棚にしまってあった調理器具をとってみたり、色々と活躍しそう。はたまた暖かい季節に窓辺で植物を置いおくにも丁度いいかもしれない。エントランスや洗面所などのコンパクトなスペースにもどうぞ。同デザインのダイニングテーブルと合わせれば、爽やかでクリーンなスタイリングを楽しめるでしょう。スタッキング可能。
上記以外にもカラーバリエーションがございます。
現物をご確認されたいお客様は事前にご連絡を下さい。
ご購入後のリフレッシュメンテナンス(木部の傷、汚れ除去)など、次世代へ接続可能なアフターメンテナンスも承ります。 ご安心してお使い下さい。
» 初めてご購入される場合は、こちらをご覧ください。
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
STORE INFORMATION
1-10-11, Higashiyama, Meguro-ku, Tokyo, 153-0043 JAPAN Open Thur - Sun 12:00-18:00 Closed Mon, Tue & Wed 03-5768-7180(T) shop@hike-shop.com HIKE Area Map
こちらはヴィンテージ品ではなく、インポートの新しい商品となります。
アルヴァ・アアルトは1898年フィンランド生まれの建築家。33年にパイミオのサナトリウムを設計し、モダンさと細やかな空間デザインで高い評価を得る。これが出世作となり、数々のビッグプロジェクトを手掛けていくことに。一方、プロダクトデザイナーとしても知られるアアルトは、35年に妻アノイや友人らと共に、世界に優れた家具などを紹介し販売するアルテック社を設立。特に本作品はそんな彼の代表作と言えるでしょう。
フィンランドのムンキニエミに現在も大切に残されるアアルトのオフィスを訪れると、デスクの上にオリジナルで作られたと思われる小さなタイルや扉のハンドルなどのサンプルが沢山並んでいる。住宅ならまだしも、病院や商業施設など大きな建築物の細部に至るまで自身でデザインをしていたということ。これは実際にフィンランドに点在するアアルトの遺作に訪れるとその拘りがよく分かる。欲しいものがなければ作ってしまおう!とスタッフと話をしていたのでしょうか。そんな彼は完璧主義者と言えるのかもしれない。
このスツールにもその特徴は垣間見える。それがLレッグやアアルトレッグと呼ばれる曲木の脚。国土の2/3が森林とされるフィンランドに多く自生するバーチ材に着目し、鉄よりも強靭で大量生産にも対応できる技術はないかと研究して生まれたもの。当時の木工家具はひとりの職人がつきっきりで一つずつ製作することが主流でしたから、こうした考え方は建築家であるアアルトならではのこと。
使用する木材は前途の通り良質なフィンランドバーチ材。多くの樹種が育つフィンランドでは樹木の成長が遅く、密度の濃い幹に成長する。それを何十年も長い年月をかけてゆっくりと乾燥させていますから、狂いが少なく加工性にも優れているのでしょう。テーブルやチェアなど様々な家具にも応用出来る汎用性の高さも秀逸なところ。
因みに3本脚というのは、欧州にみられるゴツゴツとした石畳の床に対して4本脚よりも3本脚の方が安定するからという背景が由来している。1本1本の脚がしっかり幅もあるので安定感も申し分ない。座った時にも足周りが開放的なところもいい。
座面は脚と同じバーチ材、もしくはホワイトラミネート。バーチ材なら使い込む事に風合いが増していって、自分だけの1脚になってくるのが楽しい。一方、ラミネートはメンテナンス性が優秀。多少の汚れは水拭きしてあげればリフレッシュ出来るのは嬉しいところ。小口には脚と同じバーチ無垢材を貼ることで脚との親和性が高められている。
スツールといっても座るだけでない。フラットな座面はサイドテーブルにするには丁度いい。そういう意味では輪染みの出来ないラミネートは重宝しそう。ヒョイと片手で持てますから、ダイニングからキッチンに持ってきて煮込み料理の待ち時間に小休止したり、踏み台にして戸棚にしまってあった調理器具をとってみたり、色々と活躍しそう。はたまた暖かい季節に窓辺で植物を置いおくにも丁度いいかもしれない。エントランスや洗面所などのコンパクトなスペースにもどうぞ。同デザインのダイニングテーブルと合わせれば、爽やかでクリーンなスタイリングを楽しめるでしょう。スタッキング可能。
上記以外にもカラーバリエーションがございます。
現物をご確認されたいお客様は事前にご連絡を下さい。
ご購入後のリフレッシュメンテナンス(木部の傷、汚れ除去)など、次世代へ接続可能なアフターメンテナンスも承ります。 ご安心してお使い下さい。