オーク無垢材で構成されたフォールディングスツール。この椅子は1957年にデンマーク人デザイナー、ポール・ハンデバッドにより作り出された。但し、この椅子を語るには大きく時間を遡る必要がある。場所はエジプト、メソポタミア文明が栄えていたころ、ファラオが移動用王座として使われていたのが起源、その後、北アフリカを経て青銅器時代(紀元前1300年代)のヨーロッパに伝わってきたとされる。そしてデンマークユトランド半島の遺跡から最も完全な形で出土されたスツールをハンデバッドによりリ・デザインし復刻されたもの。
当時はカワウソの革を使用していた。現代では毛皮などで見かけることのある革だが、意外と厚みがあり強度も高かったとされる。復刻盤には厚みのある牛革を使用。フレームに開けられたスリットに革を通して、木製ダボで固定。荷重がかかることでレザーにテンションが加わり、安定感が増す仕組みだ。フレームは骨太なオーク無垢材を贅沢に削り出してX字に連結。全て金具を用いず、原始的な手法で構成されるも、熟慮しつくされたその意匠には一切の無駄がなく美しい。
スツールとしてダイニングやキッチンで腰掛けたり、オットマンとしてソファに合わせたりと、場所を問わずセットできる。使わないときはサッと畳んで簡単に片づけられるのも機能的。レザーは使い込まれていいクタリ感がでており、クリームでお手入れしていけば、まだまだ使っていける。もちろん痛んだら新規レザーに交換可能。安心してご利用いただけます。
次世代へ接続可能な家具として蘇らせました。フルサンディング(研磨)によって劣化した塗装シミ、傷、汚れを除去し、その後、耐水、耐退色効果のある特殊な素材を浸透・硬化させ、トップコンディションの状態である「ハイク・クオリティ」まで仕上げを施しました。ご購入後、レザー交換、木部のアフターケアも対応します。
コメント:中島(ショップスタッフ)
» 初めてご購入される場合は、こちらをご覧ください。
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
STORE INFORMATION
1-10-11, Higashiyama, Meguro-ku, Tokyo, 153-0043 JAPAN Open Thur - Sun 12:00-18:00 Closed Mon, Tue & Wed 03-5768-7180(T) shop@hike-shop.com HIKE Area Map
オーク無垢材で構成されたフォールディングスツール。この椅子は1957年にデンマーク人デザイナー、ポール・ハンデバッドにより作り出された。但し、この椅子を語るには大きく時間を遡る必要がある。場所はエジプト、メソポタミア文明が栄えていたころ、ファラオが移動用王座として使われていたのが起源、その後、北アフリカを経て青銅器時代(紀元前1300年代)のヨーロッパに伝わってきたとされる。そしてデンマークユトランド半島の遺跡から最も完全な形で出土されたスツールをハンデバッドによりリ・デザインし復刻されたもの。
当時はカワウソの革を使用していた。現代では毛皮などで見かけることのある革だが、意外と厚みがあり強度も高かったとされる。復刻盤には厚みのある牛革を使用。フレームに開けられたスリットに革を通して、木製ダボで固定。荷重がかかることでレザーにテンションが加わり、安定感が増す仕組みだ。フレームは骨太なオーク無垢材を贅沢に削り出してX字に連結。全て金具を用いず、原始的な手法で構成されるも、熟慮しつくされたその意匠には一切の無駄がなく美しい。
スツールとしてダイニングやキッチンで腰掛けたり、オットマンとしてソファに合わせたりと、場所を問わずセットできる。使わないときはサッと畳んで簡単に片づけられるのも機能的。レザーは使い込まれていいクタリ感がでており、クリームでお手入れしていけば、まだまだ使っていける。もちろん痛んだら新規レザーに交換可能。安心してご利用いただけます。
次世代へ接続可能な家具として蘇らせました。フルサンディング(研磨)によって劣化した塗装シミ、傷、汚れを除去し、その後、耐水、耐退色効果のある特殊な素材を浸透・硬化させ、トップコンディションの状態である「ハイク・クオリティ」まで仕上げを施しました。ご購入後、レザー交換、木部のアフターケアも対応します。
コメント:中島(ショップスタッフ)