HIKE

SOLD OUTArchives

ウェグナーによるダイニングチェア「CH30」。北欧ミッドセンチュリー期の椅子の基礎となった定番的なデザイン。何の変哲もないごく普通の椅子に映るも、じっくりと対峙すると、なぜ長きに渡り親しまれるようになったのか、その理由が分かってくる。

まずは最もウェグナーらしさを表現したポイントをご紹介。それは「契り」と呼ばれる背板の十字意匠。下から伸びる後脚の先が十字に加工され、背板とドッキング。すると接合面積が増えますから、ネジで固定することなく耐久性が高められる。デザイン当時の流行りとしては接合部分は隠すのが一般的。この椅子のように意匠的に魅せることは斬新で、これがシンボルデザインとして世界中に名を馳せる要因となった。今までに沢山のCH30をみてきたが、この「契り」部分が破損していることはまずなかった。すでに50年は経過していることを考えるとウェグナーと職人の偉業と呼べるのではないだろうか。

そしてお手本ともいうべき、綺麗な弧を描く背もたれ、柔らかにシェイプされたオーク材の脚と貫、洗練されたディティール。それらは実際に座ることで全て意味があることを体感できる。カーブが描かれたチーク材の背板は、体のラインと上手にフィット。両端が若干反り上がった幅広の座面は、お尻を正しいポジションへ導いてくれ、長時間の食事でもストレスを感じさせない。座り心地がいいということは、美味しい料理に箸が進み、楽しい会話にも花が咲くということ。家の中心は家族が集まるテーブルと知っていたウェグナーの想いを、使い込むことで実感してゆくでしょう。

4脚セットでの販売となります。(@125.000 x 4)。

クッション張地、内部クッション材は新規に交換済み。生地はファブリック分野で世界的なトップブランドKvadrat社の“Molly”をセレクト。染色前の羊毛の色味を生かして一つ一つ丁寧に紡績、染色をしている。個体差のある毛の色に合わせて編み方を調整して、素材の良さを最大限に引き出すこだわりよう。ウールながらリネンのようなアッサリとした肌触りは、季節を問わずにコーディネートできる。上質なウールは使うごとに滑らかになり、生地を育てていく楽しみもあります。

Kvadrat社の詳細はこちらをご覧ください。

次世代へ接続可能な家具として蘇らせました。
フルサンディング(研磨)によって劣化した塗装シミ、傷、汚れを除去し、その後、耐水、耐退色効果のある特殊な素材を浸透・硬化させ、トップコンディションの状態である「ハイク・クオリティ」まで仕上げを施しました。ご購入後、ウレタン、生地張替、木部のアフターケアも対応します。


コメント : 中島(ショップスタッフ)

Chair set
13S01-0002
W510 D480 H740 SH440
Hans J Wegner / Carl Hansen / Denamrk / 1952 / Teak & Oak wood
SOLD OUT