北欧ヴィンテージ家具の代名詞として称されるハンス・J・ウェグナーのGE290ソファー。彼の名をこのソファーで知ったという方も多いのではないだろうか。
発表されたのは、今から64年前の1953年。ウェグナーが職人、デザイナーとしても油の乗った39歳の時にデンマークのマットレスメーカーでGETAMA社と手を組み製作された。素晴らしき意匠と座り心地の良さから、世界中で愛され現在もなお作り続けられるベストセラー作品(現行品はウレタンフォームのみ、ヴィンテージはスプリングとウレタン)は、ハイクでも過去最も販売数の多いソファーだ。骨太構造のオークフレームからは、道具としての確かさと木の温もりを感じていただけるだろう。このソファーの顔ともいえる幅広アームは、落ち着きのある柾目模様が両アームに美しく入る素晴らしい表情。
クッション張地、ウレタンフォームは新規に交換済み。生地はファブリック分野で世界的なトップブランドKvadratの“Canvas”をセレクト。 生地の価格は¥19,000/m。張替えには生地が6m必要で、生地代だけでも¥114,000。これに張替加工賃も加わるが、これら全ては価格に含まれおり、最高ランクの生地をお楽しみいただけます。
Kvadrat社の“Canvas”は、染色前の羊毛の色味を生かして一つ一つ丁寧に紡績、染色をしている。個体差のある毛の色に合わせ編み方を調整し、素材の良さを最大限に引き出すこだわりよう。 リネンのようなアッサリとした肌触りは、一年中快適に使用出来る。上質なウールを用ることで使うごとに滑らかになり、生地を育てていく楽しみもあります。
コメント: 谷山
2000年のオープン以来、「物質の循環」「自然との共生」をテーマに、ヴィンテージ家具の永続的使用を追求しています。末長くご使用いただくことを考慮し、下記メンテナンスを施しております。ご購入前に一読していただけますと幸いです。
木部補修 生地張替 サポート 木材種類 無断転載について
» 初めてご購入される場合は、こちらをご覧ください。
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
STORE INFORMATION
1-10-11, Higashiyama, Meguro-ku, Tokyo, 153-0043 JAPAN Open Thur - Sun 12:00-18:00 Closed Mon, Tue & Wed 03-5768-7180(T) shop@hike-shop.com HIKE Area Map
北欧ヴィンテージ家具の代名詞として称されるハンス・J・ウェグナーのGE290ソファー。彼の名をこのソファーで知ったという方も多いのではないだろうか。
発表されたのは、今から64年前の1953年。ウェグナーが職人、デザイナーとしても油の乗った39歳の時にデンマークのマットレスメーカーでGETAMA社と手を組み製作された。素晴らしき意匠と座り心地の良さから、世界中で愛され現在もなお作り続けられるベストセラー作品(現行品はウレタンフォームのみ、ヴィンテージはスプリングとウレタン)は、ハイクでも過去最も販売数の多いソファーだ。骨太構造のオークフレームからは、道具としての確かさと木の温もりを感じていただけるだろう。このソファーの顔ともいえる幅広アームは、落ち着きのある柾目模様が両アームに美しく入る素晴らしい表情。
座り心地は、GE290ならではの深い座角によって心身ともに体を授けることができる。抑えられたシート高によって足裏は確実に床に接することができ、膝裏への圧迫もない。 ビンテージならではのコイルスプリング入りのクッションは適度なテンションを持ち、読書や映画鑑賞など長時間の着座に最適。全高は低く、視線の抜けも良好でバックショットも大変美しい為、 部屋の中央で贅沢に使用するのも良い。立上る時は水平なアームに手をつけばスムーズに起きあがれ、時にマグカップや読みかけの本だって置いておける。分割されたクッションは、 他の人が座っても干渉されずらいし、たまにクッションをひっくり返したり場所を変えて使えば張生地も長持ちする。クッション張地、ウレタンフォームは新規に交換済み。生地はファブリック分野で世界的なトップブランドKvadratの“Canvas”をセレクト。 生地の価格は¥19,000/m。張替えには生地が6m必要で、生地代だけでも¥114,000。これに張替加工賃も加わるが、これら全ては価格に含まれおり、最高ランクの生地をお楽しみいただけます。
Kvadrat社の“Canvas”は、染色前の羊毛の色味を生かして一つ一つ丁寧に紡績、染色をしている。個体差のある毛の色に合わせ編み方を調整し、素材の良さを最大限に引き出すこだわりよう。 リネンのようなアッサリとした肌触りは、一年中快適に使用出来る。上質なウールを用ることで使うごとに滑らかになり、生地を育てていく楽しみもあります。
コメント: 谷山
2000年のオープン以来、「物質の循環」「自然との共生」をテーマに、ヴィンテージ家具の永続的使用を追求しています。末長くご使用いただくことを考慮し、下記メンテナンスを施しております。ご購入前に一読していただけますと幸いです。
木部補修 生地張替 サポート 木材種類 無断転載について